2023.01.13
丸山
『なんちゃって餅つき』

正月明けから、1月の行事で「お餅つきしようね」と
『もちづきくん』の絵本を読んだり、粘土遊びを楽しんでいました。
子ども達の中には、その言葉で♬も~いくつ寝るとお正月~♪と
歌い始める子もいました(^^♪
『餅つき』という言葉から、お正月と言うイメージが結びつく子もいるんですね(*’▽’)/
なかには、年末にご家庭で「お餅つき」を経験した子もいるようです。
0・1歳児さんは、小麦粉粘土!
2歳児さんは、手作りスライムをお餅に見立てて行いました。
保育者が作った“臼と杵”で
『ヨイショ! ヨイショ!』の掛け声で大盛り上がり(´▽`)/
0歳児さんも杵を持ち「ペッタン!ペッタン!」
そして伸びる伸び~~~る!なんちゃって餅
完成!!
本物そっくりな立派な鏡餅が出来上がりました。
触れた感触は、まさにお餅!!
0・1歳児さんの楽しんだ物は、鏡餅になりました。
2歳児さんは、午後からも餅つきごっこを楽しんでいました。
今年も子ども達の『笑顔!!』で新年を迎えることが出来たことを
職員みんな嬉しく感じた1日でした♡
これからも子ども達の『楽しい笑顔』を大切にしてあげたいと思います。
-
『もちづきくん』の絵本
-
保育者が子どもたちに、見本を見せてくれました
-
2歳児さんは1人で『ヨイショ!ヨイショ!』
-
1歳児さんも『みんなでペッタン!』
-
2歳児の手作りスライムは『伸びる伸び~~~る!』