12月の子育て情報③ 【クリスマスプレゼントにオススメ家電 前編】

毎週金曜日は子育て情報配信日です。
今月は【クリスマスプレゼントにオススメのおもちゃ&家電紹介】をお知らせします。
12月の3回目は【クリスマスプレゼントにオススメ家電 前編】をお知らせします。
=========================================================================
前回までは、子ども向けのおもちゃをお知らせしましたが、今回は、お母さんとお父さんに向けて家電を紹介します!
中には高価なものもありますが、参考にしてみてください!!
今回は、全部私が買ったものを紹介しています!
今回紹介するのはスマートスピーカーです。
私が使っているのは、AmazonEchoという機種です。
スマートスピーカーは他のものは使ったことがないですが、色々調べた限りですと使用感は大体一緒ぐらいの性能だと思います。
Amazonをよく活用する人は、AmazonEchoが便利ですよ。
AmazonEchoは、度々キャンペーンで安くなるので、定価では買わない方がいいですよ。
・スマートスピーカーをオススメする理由
①声を使って操作できるので、聞きたい曲を再生してくれます😊
アプリを立ち上げて操作する必要がないので、楽です。
但し、音声操作の精度はまだまだこれからといった感じなので、なんとなく音楽を聴きたいときにはピッタリです。
※音楽を再生する場合音楽のサブスクリプションサービスの加入が必要な場合があります。ただ加入しなくてもBluetooth接続で音楽を流すことも可能です!
②子どもたちは、機械と会話することでやりとりを楽しめるようになる。
言葉がハッキリしてくると子どもたちは自分で好きなことを聞いたりできるようになります。
小学生ぐらいになると自分で調べたいことがあれば、スマートスピーカーに聞いて検索することもあるそうです。
自分で調べたいものを調べるのは、興味関心の輪を広げていくことができるので、とてもいいことだと思います😊
③他の家電と連携ができる。
IoT家電(インターネットに繋がる家電)を活用すれば、声だけで家の鍵を閉めれたり、エアコンを操作することもできます。
色んな家電と組み合わせることで快適な空間を作ることができます。
設定をすることで、「おやすみ」とスマートスピーカーに話しかけ、家の電気を消してオルゴールを流す、といったこともできます。
※IoT家電はスマートスピーカーによっては対応していない機種もあります。ご注意ください。
【スマートキー】
スマートキーはこの2つが有名です。
私はiPhoneユーザーなのでSESAMIを選びました。
iPhoneの背面を3回ノックすると鍵が開くというところに魅力を感じたからです。
ただ設定が悪いのかやり方が悪いのか背面ノックであまり反応してくれませんでしたが、買ってよかったと思っています。
手ぶら開錠という昨日もあり家に帰ると自動で開く機能もあります。こちらも反応はまちまちでした……が!
今週SESAMIは新型が発表されました。参考リンクは新型のものです。
プレゼン動画をみると使い勝手が格段に上がっていそうです。買うのであれば、新型が、値段も安いのでいいと思います。
QrioLockは、ボタン操作できる別売りのものがあり、車の鍵と一緒に持ち運ぶのに便利だと思います。
大体1万5千円~2万円前後で買えます。
一軒家・二世帯住宅・高層マンションと住環境によっては、あまり活用しない・使いにくい人もいると思います。
※SESAMIの新型は別売りの機械を使うとマンションの人も使えそうでした。興味ある方はリンク先の動画をご覧ください。
また住居によっては鍵が合わない場合があります。ご注意ください。
普通の鍵で十分だと思っている人は買わなくてもいいと思います!
鍵の出し入れが面倒くさいからスマホで玄関を開け閉めしたいという人にはピッタリです。
特に0歳児などがいる方や兄弟児がいる方にオススメします。
機能を使いこなせば、家から出てオートロックして、帰ってきたら鍵を開けてくれる。といったこともできます。
家に帰ったら鍵を開けてくれるというのが、子育て世代にとって便利です。
スーパーで買い物をして、袋を抱えながら抱っこして、キツイ態勢のまま鍵を開けるという方もいるのではないでしょうか。
もしくは、先に袋だけ玄関に置いて子どもを抱えながら、玄関を開けるなんて方もいらっしゃるかもしれません。
玄関が自動で開いてくれるだけで、かなり快適になりますよ!
先週紹介したスマートスピーカーを組み合わせると声だけで玄関を開けてくれる設定もできますし、
アプリで合鍵のような機能があるので、祖父母に預かってもらうときにスマホで鍵を開けてもらう、といったことも可能です。
濱屋家の娘はもう2歳半ごろなのですが、0歳児のときから買っておけばよかったと私は思いました😊
=========================================================================
今回は以上です。
次回は【クリスマスプレゼントにオススメ家電 後編編】について配信します。